専門家がおすすめする銘柄をあてにしないことが大切です

NO IMAGE

インターネットが普及したことで、たくさんの情報が簡単に手に入る時代になりました。それはそれでとても良いことなのですが、一方で情報が氾濫しすぎて、実際には必要のない情報までもが混じってしまうようになりました。

株式投資を行う場合、興味がある企業の業績などの情報は手に入れる必要がありますが、例えばおすすめ銘柄の紹介などの情報には、特に注意する必要があります。

上場している企業は約4,000社ほどありますが、その中から投資対象を探すのはとても労力がいる作業かもしれません。

会社四季報をチェックするなど、色々なツールを使って情報収集することはとても大事なことですが、あまりにも数が多いと面倒に感じる人もいるでしょう。

そのため、自分で投資対象を決めるのではなく、他人の意見を参考にして決めてしまう方が楽と考える人が少なくありません。

インターネットや投資関連の雑誌などで、おすすめの銘柄を紹介しているのをよく見かけます。また各証券会社が主催する無料セミナーでも、推奨銘柄を紹介していて、受講者たちはそれに良く耳を傾けています。

しかし、推奨銘柄に投資したからといって、必ずしも株価が上昇して利益が出るわけではありません。逆に下落して含み損を抱えてしまうこともあるのです。何故そのようになってしまうのか、原因は色々考えられます。

その1つとして、すでに大きく株価が上昇してしまっている銘柄を、推奨銘柄として紹介しているケースが考えられます。
残念ながら、どの銘柄が上昇するかを事前に分かる人はいません。それならば他人に頼るのではなく、自分自身で情報収集して銘柄を選んで投資した方が、株式投資のスキルは上がるでしょう。

テレビなどで経済の専門家たちが、「今後は円高になる」とか「これからの株価はこうなる」などと解説していることがあります。

例えば為替の動向については、専門家たちはその時々に生じている円高要因や円安要因を探して、それを基に「○○だから今後は円高になる」などと言っているのです。

言っていることは正しいため、聞いている側は簡単に納得してしまいがちです。しかし、実際に円高や円安になる要因は色々と複雑であるため、結局のところ将来的にどうなるかは誰にも分からないのが実情です。

これは、株式市場の見通しにおいても同じことがいえます。
株価が将来的にどうなるかは誰にもわかりません。
しかし、購入した株価が下がり続けているときに、専門家が「これから上昇傾向にあるでしょう」というコメントをよりどころにして保有し続けて、損失を拡大させることは何としても避けなければいけません。

つまり、専門家が語る将来の見通しをそのまま鵜呑みにせず、最後は自分自身で購入や売却を判断することが肝心なのです。